梅毒

症状

  • 梅毒は感染してからの経過が長く、感染部位に症状が現れても一旦無症候期(病的変化のない期間)を迎えるという特徴があります。 症状は、第1期から第4期まで次のように分けられますが、これらの症状が現れないケースも珍しくありません。

  • 第1期

    トレポネーマが感染部位(外陰部、皮膚、肛門、口腔)で増殖し、約3週間で初期硬結(硬くなること)が起こり、次第に潰瘍へと移行します。痛み・炎症はありません。その後、両側の鼡径部などの所属リンパ節が無痛性に腫脹します。病変は放置していても一旦治まります。

  • 第2期

    トレポネーマが血液に乗って全身に広がり、感染後3カ月で梅毒特有のバラ疹やごく小さな隆起性の発疹、扁平に隆起した発疹(扁平コンジローマ)など、多彩な皮膚症状がみられます。脱毛をきたす方も時にみられます。

  • 第3期

    感染してから3年程経過した時期に迎えるのが第3期です。四肢、胴体、顔面にエンドウ豆~鶏の卵大の結節、噴火口のような深い潰瘍を伴うゴム腫が見られます。
    ここまで進行することはごく稀ですが、将来的な第3期以降の患者数の増加が危惧されています。

  • 第4期

    感染してから10年程経過すると、第4期を迎えます。トレポネーマが神経系や血管系にまで侵入し、大動脈瘤や進行麻痺などの重い疾患を引き起こします。
    ※進行麻痺:記憶力や判断力が低下し、認知症を伴い、感情・意思のコントロールが難しくなる脳疾患。

時期によらず起こる神経梅毒

感染からの経過期間にかかわらず発症する可能性があるのが、神経梅毒です。感染から数カ月後~数年後に髄膜炎を起こすタイプと、第3・第4期に脊髄癆(せきずいろう)や進行麻痺を起こすタイプに分けられます。
※脊髄癆:脊髄に異常が生じ、四肢の痺れ・麻痺を伴い、次第に立つ・歩くといったことが難しくなる疾患。

病気の特徴

悩んでいる男性

梅毒トレポネーマと呼ばれる病原菌に感染すると、検査により梅毒と診断されます。
膣性交のほか、オーラルセックス(フェラチオ・クンニリングス)、アナルセックス、素股行為でも感染します。
さまざまな症状が段階的に現れ、悪化すると全身の臓器が侵されていく、慢性全身性感染症です。ただ、梅毒と診断された症例のうち約3割が無症候性の梅毒と言われています。性感染症の中でも特に、「無症状であっても検査を受けるべきもの」と言えるでしょう。
近年国内で急速に新規患者が増加しています。東京、大阪、愛知、神奈川などの都市部で突出してその傾向が見られます。

潜伏期間

感染から3週間から3カ月後に発症すると一般的に言われていますが、梅毒の診断を受けた患者の約3割は無症候性の梅毒であったという報告もなされています。

検査内容

血液検査を行います。ただし梅毒は、感染から4~6週間が経過するまで、正しい判定ができません。

治療

主にペニシリンの内服により治療を行います。

        

まずはお気軽に受診ください

性病のことでお困りでしたら、大阪市の石川泌尿器科に受診下さい。
的確な検査・正確な診断・適切な治療を行います。

pagetop